今年もやるよ!竹チップマルチ【菌ちゃん農法】

自然な野菜が食べたい!

そんな気持ちを持つ方なら、
みんな大好き、菌ちゃん農法!

たけふぁむでは、
菌ちゃん農法に挑戦して2回目の春がやってきました。

たけふぁむの試みとしては、
せっかく自然派の菌ちゃん農法なのに、
最後にビニール黒マルチを使うのが何とも残念!

これを解決する方法はないものか!?

というので、やってみたのが去年の実験でした。

さてさて、
今回は、一冬を越した菌ちゃん畝の様子と、
今回施した手入れをご紹介しますね♪

今回の作業をご紹介します!

春が来て草がこんなに生えちゃった!

春がやってきて、
草がどんどん生えてきました。

こうして写真に撮ってみると、
どこが畝なんだかもはやわからないレベルです!(^^ゞ

春菊にトウが立って、お花が咲いてます。

余談ですが

この春菊のお花は、
その後仏さまに活け、
さらに葉っぱはむしって夕食のお汁の具に!

・・・どこまでも使い尽くすのが我ら流です。(*^^)v

畝の上に生えていた草をちゃっちゃと引き抜く!

案外簡単に抜けました。

菌ちゃん畝に生えた草はスッと抜ける感じです♪

竹チップをまく

載せ方はこんな感じです。

山で粉砕してきた竹チップを
畝にさ~っとまんべんなく敷き詰めて。

出来上がり!

畝の傾斜部分の草は、
抜いたら崩れちゃうので
鎌で刈るだけです。

少し草が残ってる上に竹チップをまいたら大丈夫。

去年の夏野菜の素晴らしい出来具合のように
今年もできてくれるといいな~~

と、祈っています!

使ったもの

そうそう、使ったのは、こんな感じの竹チップ。

『ぶちええ!竹の肥料(たけパウダー)』よりは
ずっと粗目に粉砕したものを使います。

竹チップや竹パウダーは
どういうわけか一晩おくとしっとり張り付きます。

なので、この粗目の感じがいいみたいですね(#^^#)

適度に空気を通し、
適度な調湿加減を得られるようです。

続編はこちらからどうぞ